東京都新宿区西新宿の税理士・会計事務所をお探しなら

東京都新宿区西新宿7丁目22番37号 
ストーク西新宿福星ビル3F

個人事業主と法人設立はどちらが有利なの? 【Vol.1 税務・コスト面での有利不利】

今回は、「いざ起業!」となった際に決断すべき大きなテーマとなる、法人を設立すべきか、まずは個人事業主としてやっていくか、という最初に起こる疑問について、お話したいと思います。

しっかりと両者のメリット、デメリットを理解したうえで、自分の事業に適した決断をしていきましょう。

1.設立費用

法人(株式会社・合同会社)を設立する場合には、法務局に登記申請します。一方、個人事業主として事業を開始する場合には、登記申請は必要ありません。

そのため、設立に係る費用は下記のようになります。

個人事業主・・・ゼロ

株式会社・・・25~30万

合同会社・・・10~15万

司法書士の先生に依頼すると、別途手数料がかかります。

2.経理・税務のコスト

法人の申告は個人に比べてより複雑となるため、税理士費用が多くかかることがあります。

3.経営者の給与

個人事業主の給与は経費になりませんが、法人にした際の給与(役員報酬)は原則、経費(損金)になります。

4.生命保険の経費化

一般的に、節税対策等で利用できるものとして、生命保険があります。

個人では経費にするためには、一定の枠があります。一方、法人にはそのような枠がないため、大きな節税が可能となります。

5.赤字の繰越

青色申告の届出をすることにより、個人事業主は3年、法人は9年まで赤字(繰越欠損金)を繰り越すことができます。それにより、利益を圧縮することができます。

6.赤字の場合の課税

個人事業主は赤字の場合の所得税はゼロ、法人は赤字でも地方税の均等割が7万円毎年課税されます。(東京都の場合)

7.社会保険料のコスト

法人は社会保険への加入が強制適用されます。一方、個人の場合は、従業員5名未満は強制加入ではありません。社会保険は、給与額の約15%を会社で負担するようになります。

8.交際費

法人は、交際費の経費化に一部制限があります。一方、個人事業主はありません。

以上をふまえて、簡単にまとめると、「法人は(1)運用にコストがかかる一方で、(2)経費が柔軟に計上しやすい」ということになります。

一定規模以上の課税所得(≒利益)が出ている場合には、(1)のコストよりも(2)の経費による節税効果が高くなって、有利ということになります。

起業する上での最初の疑問、少しはイメージできたでしょうか?

(藤田)

東京都新宿区で税理士・会計事務所をお探しなら「あおい税理士法人」にご相談ください。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

あおい税理士法人

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-22-37 ストーク西新宿福星ビル3階
http://aoitax-tokyo.com
TEL:03-5937-0961

(法人向けサービス)
税務顧問、税務相談/決算及び申告書の作成/税務調査の立会/オーナー経営者の事業承継対策

(個人向けサービス)
所得税の確定申告書の作成/贈与税、相続税の申告/相続対策/その他税に関する各種ご相談
☆業務改善などのコンサルティングサービスも行っています。
☆MFクラウド公認メンバーとしてクラウド会計の導入支援を行っています。

会計監査・合意された手続(AUP)・M&A関連等の公認会計士業務は郡司公認会計士事務所までお気軽にご相談下さい。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

収益認識に関する会計基準(公開草案)

普段会計に接する機会のない方は少し驚かれるかもしれませんが、現在日本には、「収益認識」、つまり売上高の計上に関する包括的な会計基準はありません。

そのため、公認会計士による会計監査を受ける上場会社のような規模の大きな会社であっても、「実現主義の原則」という考え方をよりどころに売上高の計上が行われてきました。

ところが、先日7月20日に、財務会計基準機構より収益認識に関する会計基準の公開草案が公表されました。

まだ公開草案の段階ですので最終的な会計基準として確定したものではありませんが、この後、パブリックコメントなどを経て、会計基準として正式に公表されることとなります。

売上高に関する会計基準は、多くの会社に影響を及ぼすものであり、この先数年は、この新会計基準への適用の検討が実務上大きなテーマとなります。

(郡司)

東京都新宿区で税理士・会計事務所をお探しなら「あおい税理士法人」にご相談ください。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

あおい税理士法人

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-22-37 ストーク西新宿福星ビル3階
http://aoitax-tokyo.com
TEL:03-5937-0961

(法人向けサービス)
税務顧問、税務相談/決算及び申告書の作成/税務調査の立会/オーナー経営者の事業承継対策

(個人向けサービス)
所得税の確定申告書の作成/贈与税、相続税の申告/相続対策/その他税に関する各種ご相談
☆業務改善などのコンサルティングサービスも行っています。
☆MFクラウド公認メンバーとしてクラウド会計の導入支援を行っています。

会計監査・合意された手続(AUP)・M&A関連等の公認会計士業務は郡司公認会計士事務所までお気軽にご相談下さい。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

税務調査にもAI導入?

国税庁は、10年後の税務行政をイメージして「税務行政の将来像~スマート化を目指して~」を公表しました。

国税庁では、ICT(情報通信技術)、AI(人口知能)、マイナポータルなどを活用することで、納税者の利便性を向上させるとともに、課税・徴収の効率化・高度化を進めていくスタンスを明らかにしているようです。

すでに、シンガポールではAIを活用した質疑応答システムを導入していたり、アメリカでも、滞納者との接触方法の自動判定システムを取り入れるなど税務行政においてICTやAIを活用するケースが増えているようです。

今はかなり認知度が上がっている、e-TAX(電子申告)も平成16年から運用開始され、平成27年度のe-TAX利用率は、法人税申告で75.4%、消費税申告(法人)73.4%となっているようです。

その間に、電子証明書等税額控除の導入(現在はありません)や、税務署員から税理士に直接営業をかけて普及を促進していました。

実際に、個人事務所だった時代に、税務署員が事務所に来て、電子申告の営業をするのか!!とびっくりした思い出があります。

今後、マイナンバーの利用範囲も含めどのようになっていくのでしょうか。

(宮野)

東京都新宿区で税理士・会計事務所をお探しなら「あおい税理士法人」にご相談ください。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

あおい税理士法人

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-22-37 ストーク西新宿福星ビル3階
http://aoitax-tokyo.com
TEL:03-5937-0961

(法人向けサービス)
税務顧問、税務相談/決算及び申告書の作成/税務調査の立会/オーナー経営者の事業承継対策

(個人向けサービス)
所得税の確定申告書の作成/贈与税、相続税の申告/相続対策/その他税に関する各種ご相談
☆業務改善などのコンサルティングサービスも行っています。
☆MFクラウド公認メンバーとしてクラウド会計の導入支援を行っています。

会計監査・合意された手続・M&A関連等の公認会計士業務は郡司公認会計士事務所までお気軽にご相談下さい。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

配偶者控除・配偶者特別控除が大幅変更(平成29年税制改正)

平成29年税制改正により、所得税は、平成30年分(2018年)以降、住民税は、平成31年度分(2019年)以降より、配偶者控除・配偶者特別控除が変更になります。

給与収入が1,120万円(合計所得金額が900万円)を超える方にとっては増税になりますが、その収入以下で配偶者の収入を押さえていた方にとっては、有利になる改正になります。

主な変更内容は下記の2点になります。

①38万円控除できる配偶者の給与収入の上限変更:現行の103万円から150万円に引き上げられました。

②配偶者控除を適用する際、納税者本人の所得制限:所得制限が設けられました。

※配偶者特別控除については、以前より所得制限がありました。

具体的には下記の通りになります。

(平成29年4月財務省発行『平成29年度税制改正』パンフレットより)

上記の図において、白太矢印の部分について配偶者特別控除額が増加しました。

その結果、38万円控除できる、配偶者の収入金額が103万円から150万円に増加しました。

また、段階的に控除額が減少する、配偶者の収入が141万円から201万円に増加しました。

(右にシフトしている部分について、収入上限の増加と考えられます)

(平成29年4月財務省発行『平成29年度税制改正』パンフレットより)

配偶者控除、配偶者特別控除の適用を受けることができる、納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下(給与収入のみの場合には、1,220万円以下)に制限されました。

その上で、所得が900万円、950万円、1,000万円と3段階に分けて控除額が設定されています。

(宮野)

東京都新宿区で税理士・会計事務所をお探しなら「あおい税理士法人」にご相談ください。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

あおい税理士法人

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-22-37 ストーク西新宿福星ビル3階
http://aoitax-tokyo.com
TEL:03-5937-0961

(法人向けサービス)
税務顧問、税務相談/決算及び申告書の作成/税務調査の立会/オーナー経営者の事業承継対策

(個人向けサービス)
所得税の確定申告書の作成/贈与税、相続税の申告/相続対策/その他税に関する各種ご相談
☆業務改善などのコンサルティングサービスも行っています。
☆MFクラウド公認メンバーとしてクラウド会計の導入支援を行っています。

会計監査・合意された手続・M&A関連等の公認会計士業務は郡司公認会計士事務所までお気軽にご相談下さい。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

自宅の増築、改築により発生する贈与

知らないところで贈与!になってしまうお話しをいたします。

親の所有している家に、同居している子供、または、同居をする子供が、修繕をすることがあります。

その場合、民法上子供名義で増築の登記をすることができません。

その結果、親が所有する家の価値を子供が上げることになり、子から親への贈与と考えられます。

そして、親が所有する家に対して、子供が組んだ住宅ローンは、住宅ローン控除を受けることはできません。

住宅ローン控除は、

「自己が所有している家に対し、一定の住宅ローンを組み、そして、自己が居住していること」

が要件となっているからです。

(住宅ローン自体組むことができない可能性がございます)

 

そのためによく行う方法が、ある程度の年月が経過した家ですと、評価額が低いため、

親から子供へ家を贈与し、その後、子供が住宅ローンを組み、修繕をすると、

贈与税という問題が解決し、子供が住宅ローン控除の適用を受けることができます。

(その他のローンの要件は満たす必要はあります)

 

また、仮に、一部を子供の持ち物にし、家全体に子供が修繕した場合も、

親の所有している部分に対して贈与したことになるため、その点もご留意ください。

 

(宮野)

東京都新宿区で税理士・会計事務所をお探しなら「あおい税理士法人」にご相談ください。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

あおい税理士法人

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-22-37 ストーク西新宿福星ビル3階
http://aoitax-tokyo.com
TEL:03-5937-0961

(法人向けサービス)
税務顧問、税務相談/決算及び申告書の作成/税務調査の立会/オーナー経営者の事業承継対策

(個人向けサービス)
所得税の確定申告書の作成/贈与税、相続税の申告/相続対策/その他税に関する各種ご相談
☆業務改善などのコンサルティングサービスも行っています。
☆MFクラウド公認メンバーとしてクラウド会計の導入支援を行っています。

会計監査・合意された手続・M&A関連等の公認会計士業務は郡司公認会計士事務所までお気軽にご相談下さい。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

@AOI Tax Accountant's Corporation Tokyo All Right Reserved.